amarokでiPhoneをsyncできるようにした

/lib64/udev/rules.d/85-usbmuxd.rules の usbmuxdの引数を変更

# usbmuxd (iPhone "Apple Mobile Device" MUXer listening on /var/run/usbmuxd)

# Forces iPhone 1.0, 3G, 3GS, iPodTouch 1/2 and iPad to USB configuration 3 and run usbmuxd
ACTION=="add", SUBSYSTEM=="usb", ATTR{idVendor}=="05ac", ATTR{idProduct}=="129[0-9a-f]", ENV{USBMUX_SUPPORTED}="1", ATTR{bConfigurationValue}!="$attr{bNumConfigurations}", ATTR{bConfigurationValue}="$attr{bNumConfigurations}", RUN+="/usr/sbin/usbmuxd -U root"

# Exit usbmuxd when the last device is removed
ACTION=="remove", SUBSYSTEM=="usb", ENV{PRODUCT}=="5ac/129[0-9a-f]/*", ENV{INTERFACE}=="255/*", RUN+="/usr/sbin/usbmuxd -x"

/etc/hal/fdi/policy/31-apple-mobile-device.fdi を作成

<?xml version="1.0"?>
<deviceinfo version="0.2">
  <device>
    <match key="info.subsystem" string="usb">
      <match key="usb.vendor_id" int="0x05ac">
        <match key="usb.product_id" compare_ge="0x1290">
          <match key="usb.product_id" compare_le="0x1294">
            <match key="usb.interface.number" int="0x1">
              <append key="info.capabilities" type="strlist">afc</append>
            </match>
          </match>
        </match>
      </match>
    </match>
  </device>
</deviceinfo>

/media/iPhoneにifuseでマウントするようにもしたい場合、
/etc/udev/rules.d/80-iphone-ifuse.rules を作成

ACTION=="add", SUBSYSTEM=="usb", ATTR{idVendor}=="05ac", ATTR{idProduct}=="129[0-9]", RUN+="/usr/bin/ifuse /media/iPhone -o sync,allow_other"
ACTION=="remove", SUBSYSTEM=="usb", ENV{PRODUCT}=="5ac/129[0-9]/*", ENV{INTERFACE}=="255/*", RUN+="/bin/umount -l /media/iPhone"

そして
udevadm control --reload-rules
/etc/init.d/hald restart

Linux で Drobo S を使う

-Drobo S には IEEE1394b(Firewire800)、USB2.0eSATAのインターフェースが装備されていますが、適切に電源を落とした状態であっても、途中でインターフェースを変更するとファイルシステムが見えなくなってしまうようです。ご注意を。

  • Linux用にdrobo-utilsが公開されていますが、eSATA接続では利用できないようです。
  • ポートマルチプライアに対応したeSATAインターフェースに接続したほうが良いようです。私はSiI3134の載ったeSATAカードを購入しました。
# parted /dev/sde
(parted) mklabel gpt
(parted) unit GB
(parted) mkpart primary ext3 0 8796
(parted) quit
# mkfs.ext3 -m0 -L Drobo /dev/sde1  #とても時間がかかります
  • 2010/10/25追記
    • kernelはCONFIG_EFI_PARTITIONを有効にしていないと、再起動した後に superblockがどうたらといわれてファイルシステムが壊れているかのように言われてmountできなくなります。注意。

KVMのvncでマウスポインタを合わせる

KVMで動かしているOSをvncを通してマウスで操作していると、二つのポインタが表示されるが、それぞれ動く速度が違って操作が面倒です。
そこで、こちらのマウス操作を仮想環境側ではタブレットの操作として認識してもらうようにすると快適になります。
以下はCentOS5.5での設定。

  • kvmの起動オプションに -usbdevice tablet を加えて起動
    • Proxmox VEのKVMはデフォルトでついているようです
  • /etc/X11/xorg.confを以下のような感じにする
Section "ServerLayout"
        Identifier     "single head configuration"
        Screen      0  "Screen0" 0 0
        InputDevice    "Keyboard0" "CoreKeyboard"
        InputDevice    "Mouse0" "CorePointer"
EndSection

Section "InputDevice"
        Identifier  "Keyboard0"
        Driver      "kbd"
        Option      "XkbModel" "pc105"
        Option      "XkbLayout" "us"
EndSection

Section "Monitor"
        Identifier   "Monitor0"
        ModelName    "LCD Panel 1024x768"
 ### Comment all HorizSync and VertSync values to use DDC:
        HorizSync    31.5 - 48.0
        VertRefresh  56.0 - 65.0
        Option      "dpms"
EndSection

Section "Device"
        Identifier  "Videocard0"
        Driver      "cirrus"
EndSection

Section "Screen"
        Identifier "Screen0"
        Device     "Videocard0"
        Monitor    "Monitor0"
        DefaultDepth     24
        SubSection "Display"
                Viewport   0 0
                Depth     24
        EndSubSection
EndSection

Section "InputDevice"
        Identifier  "Mouse0"
        Driver      "evdev"
        Option      "Device" "/dev/input/event2"
EndSection

/dev/input/event2 の値は、/proc/bus/input/devices を参照して設定してください。